むちうち治療の頸椎カラーは1ヶ月で外すのだ、の件

むちうち治療をされている方で、頸椎カラーをしている人をたまに見かけませんか??
頸椎カラーって、こういう首に巻いているやつですね。
交通事故治療

これは、むちうちで首を痛めているので、首への負担を減らす為のものです。
あとは安静にするために、あまり動かさないようにという意味もあるんでしょう。

で、問題なのは、治療している期間ずーっと頸椎カラーをしてる人がいるんですよね。
「え?治療が終わっていないから外せないんでしょ??」
と思っている人が大量にいます。

頸椎カラーはむちうちの急性期(一ヶ月程度)を過ぎたら外したほうが良いと考えています。
頭の重さをカラーに頼る訳ですから、ずっと装着していると首の筋肉が落ちてしまいます。
落ちた筋肉で支えないといけなくなるので、
負担が大きくなりなかなか治らないというパターンがほとんどです。

もちろん、重度のむちうちで骨折したとか手術をしたなどは話は違ってきますが、
骨に異常が無いと言われている場合はあまりに首を過保護にするとかえって治りが遅くなります。
1ヶ月程度経って、カラーが外せない場合は今受けている治療が間違っている場合があります。

3ヶ月程度経過して、保険会社に「そろそろ治療を終了します」と言われてから
たかま鍼灸整骨院(接骨院)に来られる患者さんもおられます。
もう少し早い時期に治療を切り替えると、その分社会復帰も早まりますよ^^
「牽引をしている」
「温めてもらっている」
「マッサージをしている」
「1ヶ月以上、頸椎カラーを着けている」
こんな患者さんで、なかなか治らないと不安になっている方は是非ご相談下さい。

むちうち治療なら奈良市たかま鍼灸整骨院へ

奈良市で、むちうち治療に実績のある鍼灸院整骨院をお探しなら、近鉄奈良駅5番出口より徒歩3分の奈良市『たかま鍼灸整骨院』へお越しください。

予約制のため、まずはお電話でご予約ください。
0742-27-4669

顎関節症や頭痛,顔の歪み,肩こりには美容鍼&小顔矯正が効果的

?????

顎関節症頭痛,顔の歪み,肩こりなどの症状にお悩みの方に朗報です。
以前は別々のメニューだった小顔矯正と美容鍼を組み合わせたら、段違いに効果が上がりました!
小顔効果や美肌効果だけでなく、顎関節症や頭痛,顔の歪み,肩こりまで改善してしまいました。

小顔矯正をしていて「美容鍼をしていたらもっと効果があるのに」美容鍼をしていて「小顔矯正を加えたらもっと効果があるのに」と考えたのがきっかけです。

その後、「顔の歪み」で来られる方が多く、歪みへの対処が必要になりました。
ほとんどが顎関節の動きに問題がある、いわゆる「顎関節症」の方です。
顎関節症に対処する為、美容鍼&小顔矯正に首・肩へのアプローチを追加しました。
頭部全体のバランスを取る必要があるからです。
これで顎関節症からくる顔の歪みへ対応ができるようになりました。

施術直後には顎の動きが変わったことも実感していただけるようになりました。
同時に、これだけで頭痛・肩こりの解消が一緒にできています。
美容鍼、小顔矯正の効果に「顔の歪み・顎関節症の改善」と「頭痛・肩こりの改善」という
とんでもないメニューになってしまいましたが(笑)

これで美容鍼&小顔矯正メニューの効果が更にアップしましたが、美容鍼の効果である「肌のターンオーバー促進」だけでは解決できない女性特有の問題が出てきました。
この問題への対処が、小顔矯正+美容鍼+首肩へのアプローチでの効果に驚くような結果をもたらすことになりました。

たかまの美容鍼&小顔矯正を継続すると生理痛が治る?』に続きます。

小顔矯正&美容鍼なら奈良市たかま鍼灸整骨院へ

奈良市で小顔矯正と美容鍼に実績のある整骨院や鍼灸院、接骨院をお探しなら、
近鉄奈良駅5番出口より徒歩3分の『たかま鍼灸整骨院(接骨院)』で小顔矯正&美容鍼をお試しください。

TEL:0742-27-4669

頭痛の原因は肩こりじゃない

頭痛原因の一つとして肩こりが良く挙げられます。

しかし、肩こりさえ解消すれば頭痛の原因が無くなる訳ではありません。

肩の筋肉が凝ることによって首の筋肉が押さえつけられていることはご存知でしょうか?
首に繋がる脊柱起立筋の上に、肩こりの筋肉といわれる「僧帽筋」が覆い被さっています
そうです、凝り固まった僧帽筋に押さえつけられた脊柱起立筋に影響されて首が凝ります。

肩こりは首こりを引き起こし、頸椎の異常な動き=いわゆる首の歪みが頭痛を起こしているのです。
肩をほぐすだけでも頭痛は治りませんし、首をマッサージするだけでも頭痛は治りません。
この肩こりと首こりの悪循環を止めなければいけません。

まずは首だけ・肩だけといったどちらか片方だけにストレッチやマッサージをしないようにしましょう。
そして首に負担をかけるようなストレッチや運動は厳禁です。
温めたり揉んでも解消しない肩こりは、温めたり揉んだりしても解消しない訳ですから、無駄な努力は止めましょう

頸椎に関しては自分でポキポキしても、頸椎の理想的な動きは戻りません。
温めない・揉まない治療とともに、経験を積んだプロによる頸椎の矯正が必要な場合が多いです。
自己流で楽にならない場合はまずそれを中止する勇気を持つことをおススメします。
それが頭痛解消の第一歩です^^

頭痛の原因となる肩こり・首こり治療なら奈良市たかま鍼灸整骨院へ

奈良市で、肩こり治療に実績のある鍼灸院整骨院接骨院をお探しなら、近鉄奈良駅5番出口より徒歩3分の奈良市『たかま鍼灸整骨院』へお越しください。

TEL:0742-27-4669

腰痛は風呂に入れば楽になる?それとも悪化する?

腰痛は、お風呂に入るとになるという方もいれば、悪化するという方もいます。
どちらが正しいのでしょうか?

腰痛が風呂に入ると楽になる理由

腰痛がお風呂で楽になるという方は、実際に腰痛が楽になっていると感じているのですから良いのですが、毎日お風呂にさえ入っていれば大丈夫と考えるのは間違いです。

あたためると循環が良くなって腰痛が改善・・・・・・
なんてことはありません^^;

「一時的に血行が良くなるので、腰痛が楽になったと感じる」というのが正解です。
温めただけで腰痛が治るのであれば、私達治療家は必要ありません。
重心や筋肉の状態、身体の動きなどを調整すれば、お風呂で余計に温めなくても腰痛は改善します。

腰痛がお風呂で悪化するケース

腰痛の方がお風呂に入る際、気を付けないといけないのは、下記のようなケースです。

  • ・いつもはシャワーなのに浴槽に浸かる
  • ・いつもより熱い温度にして浴槽に入る
  • ・いつもより長い時間、浴槽で温める

いつもと違うことはしないようにしましょう。

もちろん、腰痛は先に専門家に診てもらうべきです。
病院でも整骨院でも鍼灸院でも構いません。

  • ・温めて良いのか
  • ・冷やすのが良いのか
  • ・治療が必要なのかどうか
  • ・今、自分の腰はどんな状態なのか

自己判断だけはせずに、まずは腰痛を「正しく管理」することが大切です。

腰痛治療なら奈良市たかま鍼灸整骨院へ

奈良市で、腰痛治療に実績のある鍼灸院整骨院、をお探しなら、近鉄奈良駅5番出口より徒歩3分の奈良市『たかま鍼灸整骨院』へお越しください。

TEL:0742-27-4669

むちうちの通院期間3ヶ月の罠

交通事故でむちうちになってしまうと通院期間3ヶ月を超える傾向があります。
原因はいくつか考えられますが、病院以外の整骨院などでの治療を併用される患者さんが
まだまだ少ないということが挙げられます。

2014-03-13 21.38.46

病院で投薬や首の牽引、湿布をするだけで治るような軽いむちうちの方でしたら
問題ないのですが、重い症状の方ですと問題は複雑です。
なにせ病院に通われているわけですから
「このまま通院していたら治るだろう」
「医師に任せているんだから治らない訳が無い」と思われるのは当然だと思います。

でも1ヶ月、2ヶ月経過しても良くならない場合はどうでしょう?
通院期間というのはあくまで「期間」なので週に1回、
薬と湿布を出してもらっていると12回薬をもらうだけで3ヶ月が経過してしまいます。
途中で薬を代えたり、湿布の種類が代わったりはあるでしょうけど、
「7日分」と薬袋に書いてあれば毎日病院へ行く方は普通おられませんからね。

また、保険会社が良く使う文句で「そろそろ3ヶ月ですが・・・・」と言うのがあります。
あくまで3ヶ月は「通院期間」ですから、
そうこうしている間に治っていても、痛いままでも
保険会社さんから『3ヶ月経ったのでそろそろ治療を終わらせていただきたいのですが。。。』
と言われてしまう理由はここにあるのです。

むちうち治療なら奈良市たかま鍼灸整骨院へ

奈良市で、むちうち治療に実績のある鍼灸院整骨院をお探しなら、近鉄奈良駅5番出口より徒歩3分の奈良市『たかま鍼灸整骨院』へお越しください。

予約制のため、まずはお電話でご予約ください。
0742-27-4669

花粉症による鼻づまり・鼻水対策、薬もいいけど鍼灸もね

花粉症の季節になると鼻づまり鼻水などの対策のお話を
よく聞くようになってきます。
さて、薬やマスク以外に花粉症への対策はできないんでしょうか?

花粉症

投薬の場合は、主に「抗ヒスタミン剤」などの成分が広く使われています。
症状がひどい場合はステロイド系のお薬が使われます。
服用しても症状がおさまらないし頭痛まで。。。。。。
さあ、そんな時はどうすればいいんでしょうか?

花粉症対策には副作用のない鍼灸がオススメ

実は鍼灸治療で花粉症への治療ができることをご存知ですか???
インターネットで検索すると「鼻つまりに効くツボ」などが紹介されています。

たかま鍼灸整骨院(接骨院)の治療は
「細い鍼を4本、20分寝ているだけ」です。
”鼻つまりに効くツボ” ”鼻水が止まるツボ” ”目の痒みを抑えるツボ”
なんかお薬の宣伝みたいです。
それぞれの症状を抑えるならお薬の方が即効性があるような気がします。

考え方としては、アレルギー反応=免疫反応と考えます。
これなら鼻づまり・鼻水、目の痒み、くしゃみ、などを一つとして考えられます。
アレルギーに対して、自分の免疫力を上げてあげよう!
たかま鍼灸整骨院(接骨院)では、こんな方針で花粉症への治療を行なっています。

誤解をして欲しくないのは100%完璧に症状が消える訳ではありません。
辛さの上限をを100とすると、40〜50程度で生活していただけます。
たまには鼻もすするでしょうし、くしゃみも出るでしょう。

でも薬を飲んでダメ、仕方がないので点鼻薬を噴霧。
噴霧し過ぎて鼻血が出ても、鼻は詰まったまま。。。。。。
こんな辛い状況を楽にすることはじゅうぶん可能です。

また薬を使わないということは、妊娠中で薬の服用ができない方にも受けていただけます。
花粉症による鼻づまり・鼻水対策の一つとしての「鍼灸治療」、ぜひ選択肢の1つに入れてみてください。

花粉症対策の鍼灸治療なら奈良市たかま鍼灸整骨院へ

奈良市で、花粉症による鼻づまり・鼻水対策の鍼灸治療に実績のある鍼灸院整骨院をお探しなら、近鉄奈良駅5番出口より徒歩3分の奈良市『たかま鍼灸整骨院』へお越しください。

予約制のため、まずはお電話でご予約ください。
0742-27-4669

あなたの腰痛の原因はヘルニア?

ヘルニア

『あなたの腰痛ヘルニア原因ですね!』
たかま鍼灸整骨院の腰痛患者さんの中には、病院や整形外科でこう診断された方が少なくありません。

しかし腰痛でヘルニアと診断されたからといって、100%ヘルニアが腰痛の原因というわけではないんです。。
飛び出した椎間板が悪さをしていない場合もありますし、
私ももしかすると椎間板が飛び出ているかも知れませんが、とくに腰痛の症状はありません。

いつも患者さんに説明しているのは
「皆さん、産まれた時から腰にヘルニアを持っている訳ではありません。
なんらかの原因で腰痛になり、ヘルニアになってしまうんですよね?
という事はヘルニアになってしまった人が腰にかけていた負担と
同じような負担をかけ続けると腰痛→ヘルニアになってしまう確率が高いということ。
まずはその負担を逃がしてあげる事から治療を始めませんか?」
こんな感じです。

腰が痛からといって、ヘルニアが腰痛の原因とは限りません。
動きの悪さや、姿勢の変化で腰部に負担が集中しているということです。
あなたの腰痛、本当にヘルニアが原因なんでしょうか????

こと、原因不明の腰痛に関しては「安静」はベストな選択ではありません
「安静=何も治療しない」ことですので、まずは腰痛の原因は何か?を探すことが最も大切です。

腰痛治療なら奈良市たかま鍼灸整骨院へ

奈良市で、腰痛治療に実績のある鍼灸院整骨院をお探しなら、近鉄奈良駅5番出口より徒歩3分の奈良市『たかま鍼灸整骨院』へお越しください。

予約制のため、まずはお電話でご予約ください。
0742-27-4669

鍼灸治療や美容鍼灸は痛いですか?

201211605128

鍼灸治療美容鍼灸痛いんじゃないですか?」
という患者さんがたまにいらっしゃいます。

大きく分けて理由は2つ。

「鍼灸治療や美容鍼灸を受けた事が無いけど痛そう」
「鍼灸治療や美容鍼灸を受けた人に痛かった、と聞いた」

食わず嫌いと同じなので、ここできちんと説明したいと思います。

私が鍼灸師だから言う訳ではありませんが、鍼灸自体はすごい効果を発揮する治療です。
肩こりに対しても、腰痛に対しても手が届かない部位を治療できるんですから。

問題なのは、

「鍼灸をしたことはあるが、痛かった」
「痛くないと聞いたのに、鍼を刺す時の痛みが我慢できない」
「鍼灸治療をしたあとに痛かった」

こういったケースです。

誤解を恐れずに言うならば、これは「鍼灸治療を行なった人の問題」です。
つまり治療を受けた鍼灸師の技術の問題であって、鍼灸治療の問題ではありません。
ここを間違えないでいただきたい。

「説明が下手、または説明が不十分」
「鍼灸治療のメリット・デメリット」
なんかをきちんと伝えていないと、患者さんの不安がMAXです。
不安なまま鍼をすると、やはり痛みを感じやすい。

また、下手な鍼灸師にあたってしまうこともあるでしょう。
不安な状態で下手な鍼灸を受けりゃそりゃ嫌いになります。

ただ、たかま鍼灸整骨院では、多くの患者さんが鍼灸治療を併用されており、
継続していただいています。
怖がっていた人も術後は思ったほど痛くなかったとおっしゃいますし
何より効果を実感されるので満足度が高いです。
食わず嫌いをせず、ぜひ一度お試しいただきたいと思います。

鍼灸治療や美容鍼灸なら奈良市たかま鍼灸整骨院へ

奈良市で、鍼灸治療や美容鍼灸に実績のある鍼灸院をお探しなら、近鉄奈良駅5番出口より徒歩3分の奈良市『たかま鍼灸整骨院』へお越しください。

肩こりの筋肉「僧帽筋」とは? 

20121106111852840

肩こりのある方は「僧帽筋」という筋肉を聞いたことがありませんか?
肩こりに関係する筋肉として良く取り上げられるのが「僧帽筋」です。

この僧帽筋が正しく働くことで胸を張る姿勢をとることができます。
仕事や日常生活で前かがみの姿勢が多くなると僧帽筋は引き伸ばされ、縮むことが出来なくなり、肩こりや背中のこりや違和感が出てきます。

僧帽筋を治療して肩こりを改善するには

僧帽筋を治療して肩こりを改善するには、肩こりや背中のこりや違和感を出している部分だけを触っても良くなりません。

なぜなら僧帽筋は首から背中にかけて広範囲にくっついている筋肉だからです。
上にある絵を見て頂ければわかると思いますが、後頭部から鎖骨、肩甲骨の端、胸椎の一番下(第12胸椎)までの範囲に広がっています。
こんなに大きな筋肉なのに肩こりや違和感がある部分だけ触っても、僧帽筋は正しい調整はできません。

首、肩、背中、腰の上部のほうまで治療してやっと僧帽筋の調整ができるのです。
僧帽筋が正しく動けるようになることで、姿勢を正しく保つことが出来るようになり肩こりの予防にもつながっていきます。
肩こりの辛い部分ばかりに目を向けがちになりますが、全体のバランスを診て治療することが大切です。

僧帽筋による肩こり治療なら奈良市たかま鍼灸整骨院へ

奈良市で、肩こり治療に実績のある鍼灸院整骨院接骨院をお探しなら、近鉄奈良駅5番出口より徒歩3分の奈良市『たかま鍼灸整骨院』へお越しください。

肩こり治療は、肩こりの辛いとこだけ治療しても治りません。

l_046

肩こり治療では、肩こりの辛い場所だけを治療してもよくなりません。
いろんな状態が関連して肩こりがおこるからです。

例えば、デスクワーク系の仕事をしてる方だと、パソコンを使うことが多いため長時間同じ姿勢をとります。
画面に集中するので背中が丸くかがんだ姿勢になってしまいます。
姿勢が丸くなることにより背中の筋肉が伸ばされ収縮しにくくなってしまいます。

パソコンの画面をみるために顎が上がってしまい、首に負担がかかります。
背中の筋肉が収縮しにくくなり、背中を伸ばせないため胸を張るのがしんどくなります。
胸が張れないため前胸部のあたりがつまることにより肩甲骨の辺りに違和感が出たり、腕がだるくなったり、しびれたりします。

しかも背中に疲れが溜まってくると次は腰に負担がかかります。
長い時間イスに座っていて立ち上がるとき腰が伸ばしにくいなんて経験ないですか?

体はこのように普段の生活の中で、いろんな場所に負担がかかり肩こりになるのです。
ですから肩こり治療は、肩だけではなく「背中」「首」「前胸部」これらを調整してあげることで改善されます。
肩だけの治療では不十分なんです。

肩こり治療なら奈良市たかま鍼灸整骨院へ

奈良市で、肩こり治療に実績のある鍼灸院整骨院接骨院をお探しなら、近鉄奈良駅5番出口より徒歩3分の奈良市『たかま鍼灸整骨院』へお越しください。